ときめきとにこごり

あばよの雑記置き場です
20251027161701-admin.jpeg
寝る間を惜しんでポケモンを一生やってます!ランク上がるごとに髪型服装全部変えて、バトルゾーンと服屋を行き来しひたすらにお金を消費し続けてます。カラスバさんとご機嫌な写真も撮ってます

昔ってルビサファとかがんばれば二日とかでチャンピオンまで行けた気がするけど、今はもうやることめっちゃあるマップ無限すぎるでどんだけ走っても絶対一週間以上はかかる。旅パも二十体ぐらいいる。ルビサファが5000円ぐらいだったとして+2000円ちょっとで昔の10倍ぐらい遊べてるのだと思うとかがくのちからってすげー!だ…
それにしても2作品連続で関西弁メロメロおにいさんおねえさんを出してくるゲーフリって…すごいぜ!!ポケモンって不意にすごくフェティズムな造形をしてるキャラクターを出してくるけど、どのキャラクターも結構全体的にゲーム上ではさらっと描かれてて、いい意味で深入りしないというか、フラットな感じなのがいい塩梅で好きだなーと思った。なんか全然うまく言えてない気がするけど、いろいろと「そういう人もいるよね」って温度感が、想定してる年齢層とシンプルで客観的なゲームシステムとも相まってちょうどいいというのかな。フェティズムは感じるが、その容姿で人格を語りすぎてないところ、容姿に理由を持たせない(つまりキャラクターテンプレに乗せない)ところにもなにか信頼のようなものを感じてる

主人公に人格がないからなせる技でもあるのかなあ。入れられる情報量が限られてたドット絵時代の感慨を私が今も引きずってるだけなのかもしれない…ポケモンって主人公=プレイヤーだけど、個人的にはすごく非没入型ゲームだと思ってて、オーキド博士やホップくんやガイが「すごいトレーナーだ!!」って言ってくれるたびに乖離を感じてた。私は親指をぽちぽち動かしてるだけだからすごいことをした実感がないし、桐生一馬を操作してるときの方が感情移入できる。
でもスカバイでは目が腫れるぐらい大号泣した。あのときはネモちゃんに感情移入してたし、主人公との最終バトルでネモちゃんが自分を打ち負かしてくれたことを喜ぶシーンに出会えたとき、はじめて自分が絶対の勝利を約束されたプレイヤーであることの意義を感じた。あのとき自分も物語の一部だったんだって強く思って、パルデアの大穴の道中から冒険が終わっちゃうのがさみしくてたまらなかったな
閉じる

#ポケモン