ときめきとにこごり

あばよの雑記置き場です
20251122004553-admin.jpeg
急にいっつもどうやって二次創作してるんだっけ?と思って図式してみた。字が汚すぎてすみません…後ほどパワポで作り直します(仕事)
萌え〜♪の気持ちがちょっとずつ周囲を埋めるみたいに固まってわたがしになっていく感じ…なのかも…?③の手前でなんとなく起承転結が固まって、そんで大きな流れに乗っかれると最高!これにどうやって乗ってるか、というかこれがなんなのかはよくわからないけど、深度と細部との響き合いによって自分の達成感・満足度が変わる。でも細部の伏線とかあらかじめ張るとかはできないので、③以降はほぼ祈りで押し切ってる気がするぞ!
異母兄弟のイヤホンが来週あたりに届くらしいです…やばい、どきどきしすぎて今から心が正座してます…
Twitterとの使い分けがむずいというか、細々としたことしか思考できてないので、結果的に一言吐き出すだけになってしまうよーこのミニブログ😭

パリのVlog流してミアレの気持ちを高めています。ミアレの屋上を疾走する若ジプカラって…ある…!「カラスバ、飛べ!」「おう!」って高いところから飛び降りる若スバさんとそれを受け止める若プソの幻覚が見える。
あと若スバさんは自分で煙草吸わないけど、話のきっかけとか人に取り入る手段として煙草持ち歩いてたらいいな〜昔パリを旅行したとき、ぶらぶら街歩いてたら街ゆく人に「ライター持ってる?」とか「煙草くれ」みたいなの結構言われた記憶があって、あげ煙草、もらい煙草がありふれた光景なイメージがある。若スバさんもそういうのでコツコツ人脈広げてほしい。シャーロックホームズがホームレスとか少年とかを手足に使ってる感じで…

いろんなジプカラ見たくて思いついたことすぐ言うよ🌱
・(車が男のステータスであるというのを前提として)洗車の代わりにハガネールをぴっかぴかに磨くジプソ
・少年時代になんやかんやで一緒の留置所にぶち込まれるジプカラ 萌芽
・内面的にはカラスバよりもいくらかナイーブなジプソ。カラスバの方が腹決まってて男社会をうまく渡り合える。ジプソはガタイもいいし義を重んじるしホモソーシャル向きな人間ととらえられがちだが、すごく繊細な人だと思う。カラスバの方が組織の頭に向いてるって自分から跪くことができる人だから
・サビ組ってまだ警察のお世話になってないって言うけど警察の中に融通効かしてくれる汚職デカがいる可能性も全然ある。なんならサビ組にあんま言えないお仕事回してたりすると思う…
なんもしてないけどごほうびだ!!って成城石井でごちゃごちゃ買ってたらクッキーだけですごい値段して嘘嘘嘘 でもおいしすぎてやめられないよ…

息抜きに吸死を読み直しているがタマシング回ほんと大好きで声上げて笑ってしまう
まとまらない考え🧠
・あれだけポケモンが幅効かせてる世界ならどんな会社でもポケモン担当的な部署が大なり小なりありそう。法務あたりのポジションで…社内に法務担当置けないベンチャーとかは、ポケモン特化の弁護士とかポケモンコンサルみたいなのを外部から雇ってるのかもしれない。事業を拡大する上でポケモンに影響を与えないかとか、逆にこの土地で事業をやっても問題ないかとか……公共事業に取り組むにあたり本来は学位持ってるポケモン博士を呼ぶべきところに胡散臭いポケコン(ポケモンコンサル)呼んじゃうケースとかめちゃくちゃありそう(コンサル栄えて国滅ぶ?)

・久しぶりにヘンダーランド見たら、ス・ノーマン怖すぎだった……😭家庭が安住の地ではなくなるって、アリアスターの手触り……
書きたいものを発散しつつ溜めとこうのコーナー📝

・ロズレイド目線の話
カラスバの紋紋ってペンドラーなんだけど、ロズレイドはそれ見て、カラスバにとっての相棒はペンドラーなんだ、自分は二番目なんだって拗ねるんだよね。でもあるとき、カラスバが「ロズレイド、見てみィ」ってニヤって笑いながらシャツを脱いだら薔薇の花が彫られてるのを認める。ロズレイドはそれを見て一瞬舞い上がるような歓喜に包まれるけど、同時に羞恥を感じ突き落とされるような気分になる。彫りたての皮膚は引き攣れて赤く腫れ上がってて……なんてことを望んだんだろう、別にあなたの身体を傷つけたいわけじゃなかった……という🥀ロズレイドってあのメンツの中だと比較的神経質でナイーブそうだなって

・こないだのキョカラの逆サイド話
キョウヤのデート服を選ぶピュールの話も書きたい。というかピュールにキョカラ絶対阻止してほしくて…「なんでカラスバなんですか!?ヤクザですよ!?僕はあなたの将来が心配です!!」ってやばい道に走りそうになってる友だちに、正論パンチを食らわせてほしい。ピュールって最初ガード固いけど、一度懐に入れたらそういう厳しさ含めてとことん尽くしてくれる子だと思う。ピュールが汗かいて「プロミス 友情を信じて…」に到達してるところが見たいのかもしれない

・ミアレは燃えているか
あんまり明るくない話だけど、キョウヤがミアレを出て世界中を旅して五年ぐらい経って戻ってきたら、ポケモンが増え続けて人が住める状態じゃなくなってて、ボロボロになってて、MZ団のホテルも閉店してサビ組も解散して…みたいなの見たい。シンエヴァQショック的な…なにもかも変わっちゃったところが見たくて…カロスを取り巻く物語はプリズムタワーに象徴されるように不可逆性の強さが魅力になってると感じたので、ZA後も日常系エンドレスワルツのホメオスタシスに治癒されることなく、容赦なく移ろい続けてほしいと思う。そこで根強く生き続けてるグリグリーズやMZ団やカラスバの姿を描けたらどんだけ幸せだろう…
#ポケモン
ケーキって別に1ピース一気に食べきらなくてもいいんだってことに気がついた。明日にしよーって食べかけでラップして冷蔵庫にしまってもいいんだ。大人になった気分だ。
20251111210926-admin.jpeg
本屋でこの副題見かけて「わ、私のこと言ってる…!?」と恐ろしくなり、買った。プロットを立てずに書く人のことを、パンツァー(PANTSER=計画を立てず勘を頼りに作業する、“SEAT OF PANTS”のイディオム)というらしいです。かっこいい!もうずっとパンツァーでいい…たった一万字書くのにウニャウニャしてる人間には宝の持ち腐れなような気もするが…とりあえず読んでみよう(締切に気をつけながら…)
聖もジュネとの結婚前にバチェラーパーティするのかも…と思ったら急に手汗かいてきた。と言っても冷とプリストでウイスキーカランコロン…程度かもしれないけど…聖の交友関係ってどうも見えないから…
なんとなく言うタイミングを失ってたけど、12/21(日)禁プリ出ます!異母兄弟(聖仁)で申し込んでます。おそらく短編を詰めた小説が出るはず…今ちょうどアイデア出しが終わったとこで、どれぐらい書けるかはがんばり次第という感じです!分厚くするぞ💪

本当は11月入った瞬間から原稿する予定だったがポケモンに脳焼かれてたのでエンジンかかるの一週間かかった…泣 コーヒーこぼしたパソコンもヒイヒイ言いながら買い替えたので、いい加減ミアレから出奔する🗼
#キンプリ
カラスバさんがユカリさまのこと苦手なのって、普通に性格が合わないってのもあるけどその悪意のなさが扱いづらいからかなーと思った。

恩は売っても喧嘩は売らないって、つまるところ相手に先に手を出させたり悪意を指摘することで自分たちに正当な反撃の口実を与えるってことだと思っているのだけど、ユカリさまはそもそも方程式にまったく乗ってくれないから……ユカリさまの横暴なやり口は指摘したいけど、いろいろとやり方が褒められたもんじゃないのはサビ組もだし言い出せない。その上で志は同じ(ミアレを守りたい)なもんだから、もうやりにくてしょうがないだろうな。

以下は私の願望だけど、その奥で持って生まれたものと持たざるものの圧倒的な価値観のズレがあったらいいな〜結局お前は目の前が霞むくらい腹空かせたことも、比喩でなくほんまの泥水を啜ったこともないやろが、って侮っていてほしさがある…口や態度には決して出さないけどね。ユカリさまを「お嬢さん」って嫌味ったらしく呼んでほしい(それをユカリさまに指摘されるまでがセット)。

ユカリさまがノブレスオブリージュを行う気高い心を持ってるひとなのは間違いないけど、自分とまったく異なる生まれの人と、特に社会的に弱者や貧困層と対するとき、沈黙が回答になることもたくさんあると思う。もちろんユカリさまはそれぐらいでめげたりはしないけど!この生まれの呪いをしっかりやったのが主人公とグリグリーズなのかなと思う。こういう生まれによる断絶が要所要所に感じられるとキャラクターの実在感が高まってアガる…✌️
#ポケモン
今日の日記📔
・細かいところが気になりすぎて(橋本直)
https://www.audible.co.jp/pd/B0FXM2ZH8Y?...
銀シャリ橋本さんご本人がノリノリで朗読しててめちゃくちゃよかった🍣相方が挿絵に漫画描いてるのも楽しい

・運動不足すぎて図書館まで自転車乗って大息切れした泣 呼吸が落ち着かなくて三十分ぐらいフガフガしてたと思う

・赤からの鍋の元が一人前ずつパウチになったやつが売られててもう最高!

・グリューワインの季節🎄これで寝る前あったかいもの飲みたい…の気持ちを解決できる
最近結構たくさん(当社比)残業してるんですけど、ぎりぎりまで残業した日ってもうやぶれかぶれになってるし一日も終わりかけだから、ご飯ぐらいしかエキサイティングなことが残されてないと思って暴飲暴食に走っちゃうのかも🍙生活リズムが終わりきってるので朝型に戻したい…
サニーサイド|あばよ
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=...

ZAクリアした勢いでキョウカラを書いてしまいました…カラ+ジプも好きなのでいろいろな思想が貫通していると思います💪
思ったより文字がかさんで焦ったけど五日ぐらいで書き終わったので、自分でも早い方だ!いつもこれぐらいのペースで書きたいね…
#ポケモン
やばい!明日健康診断なのに全然ご飯食べてない!絶食になるから早く食べとかないと!!ってパスタ作って、パスタだけだと数値まずいかも!(無駄な足掻き)って副菜も作って食べたけど普通にこんな急いで食べる方が身体に悪そう…♪
20251101010844-admin.jpeg
ポケモンZAメインストーリークリアした!!まだリワード戦がいくつか残ってますが、あとはのんびりやります。画像はメインストーリー終了時点の旅パです。20匹ぐらいローテーションで回してたので本当に全員旅パなんですけど旅パって匹数制限ある…?ひたすら街を走り回ってたので、旅って感じもあんまりしないかも。

ニックネームはつけるタイプ。いちばんお世話になったのはバクーダ。使ってて楽しかったのはゴロンダ、ギルガルド。悩まされた技はじしん。好きになった技はどくづき。最後までどく、あく、エスパー、ゴースト周りのタイプ相性が覚えられなかった。

メインストーリー終了時点でプレイ総時間が66時間だった。10/21の夜からプレイし始めて8日で完走したことになるので、大体1日8時間ちょっとしていた計算になる。そんなに。つまり24時間を睡眠仕事ポケモンで三分割していたわけで、生活は端的に崩壊していた。睡眠もだいぶ削られていたが…楽しかった!!
以下はとりとめもない感想です。ネタバレあり💨

・XYはプレイしたと思ってたけど実はしてないのかも…?と思うぐらいになんにも記憶がないです♪ でもカルネさんとかプラターヌ博士とかと触れ合った記憶は微妙にある…ZAの物語をちゃんと紐解くにはここの再履修が欠かせないなーとしみじみ思ったので折を見てやりたい。具体的には年末などに…

・ストーリーのテーマとしては「ポケモンとの共生」の話だったけど、抜本的解決策!のようなものが作中内であんまり示されずに終わるのがいい意味で現代っぽいなと思いました。 街を走り回ってるとNPCの吹き出しにいろんな世論が飛び交っていて、それだけでこの問題の解決は途上にあり、ここにはここで生きてる人の生活があるんだなというのがかなり生々しく感じられた。

・XYでフラダリが極端な思想に走ったことを踏まえると、この問題に単純な解決策はない、という回答は続編としてすごく正当なもののように思える。ホロの中にポケモンを閉じ込めるのは正しいことなのか?それは本当に共生と呼べるのか?都市開発で棲む場所を奪われてるポケモンもいるのではないか(ワイルドゾーン拡大して人間も住めなくなってる気もするが)?そもそもクェーサー社というよそものの外資系企業にミアレの開発を許していいのか?……という具合に、常にどっちつかずな問題意識が出されていたと思う。
その葛藤はキャラクター造形のレベルまで降りてきていて、例えばカラスバのブラック寄りのグレーな立ち位置も、ノブレスオブリージュをかなり強引に行使するユカリも、信条のため突っ走って迷惑をかけまくるシローも、おじいちゃんにホロをやらせてるカナリィも、AZでさえ、清濁併せ持つ人物像を与えられ、善悪で単純に割り切れない描き方をされてるところは全体を貫くテーマ性と響き合っているように感じられた。

・人とポケモンの共生、で若干カバーされてるけど、フラダリもAZも人に失望したことがカロスの物語のきっかけなので、本来は人と人との共生の話なのだろうな。現実の移民の話とかを意識してそうだし…それを踏まえるとシローとムク、カラスバとジプソ、ユカリさまとハルジオ、カナリィとタラゴンみたいにタイプ相性の相容れない組み合わせは、必ずしも意見の合う人間ばかりじゃないということを語っているようで象徴的だ。でもみんな同じ街で生きていることは共通している。

・今までのポケモンシリーズにおいて、主人公は旅に出てそして自宅に帰るのがセオリーで、街というのは通過点でしかなかったけど、ZAはミアレにやってきた主人公が街に自分を根付かせていく物語で、私はそこがすごく好き。一介の観光客がどんどんその土地の人間になっていく。人と仲良くなりそこにある問題を知って、他人事が自分事になっていく。当事者からすると、確かにグリみたいによそものが首突っ込むな!となる気持ちもわかるけど、カラスバみたいによそものの人間がミアレを案じてくれるのがうれしい気持ちもわかる。ガイも流れものだけだど、よそものだからこそ、ここの人たちの役に立ちたいという気持ちが強かったのだろうな。ガイって常に主人公の半歩先を行く道標みたいなポジションだったと思う。

・主人公がなんでミアレに来たのかとか動機が謎すぎるってしばしば言われてたけど、街の人間になっていく物語だから、あえて背景が着色されていないのかもしれない。そうすることでプレイヤーにとってミアレの街が故郷になるから。私は少なくともそういう気持ちになってる。主人公がもしまたこれからどこか旅に出ることがあっても、みんなには「いつ帰ってくるの?」って言ってほしいし、主人公もミアレに帰るつもりでいてほしいな。私は郷愁という感情に弱くて…

・グリの一人称「おれ」←萌えすぎ

・「くそったれな灰色の青春」ってセリフもすごくいい。燃え尽きたあとのグレー。でもグリにとっては青春であることは間違いなく、灰の中にまばゆい思い出の輝きがあることを認めざるを得ないような苦々しさがあって、たまらない気持ちになる。

・グリだけじゃなくて全体的にセリフ回しに細やかさが感じられてプレイしてて心地よかったです。一言に性格とかキャラクターとか出すのがうまくて…ピュールのオタクとしてのスタンスとか、対シローのマチエールさんとか、それぞれの負けたときのセリフとか…

・あと、案の定カラスバにどぎまぎしちゃって…悔しい…ストレートにヤクザで関西のノリをすべて託されてておもしろくてずるい。

・カロスって暴対法あるのかな…マフィアじゃなくてジャパニーズヤクザにしたところが遊び心というか…いや遊び心では済まない感じもあるが…サビ組は完全に利子ぶんどってる悪徳なヤクザだけど、ボランティアあたりとかは結構マジに善として演出されてそう。でもほんまもんのヤクザも世間へのロビー活動としてハロウィンとかで子どもにお菓子配ったりするし…カラスバは純粋なボランティア精神七割、打算三割ぐらいでやってたらいいなー。高利貸し以外にサビ組のシノギがあんま見えてこないけど、ブチャラティみたいに揉め事解消に出向いたりもするのかな。あるいは警察にはできなくて、ヤクザにはできる自警団チックな街の守り方みたいなのがもう少し見れたら、私の中でサビ組の解像度が上がりそう。他にヤクザ組織もいなさそうだし、サビ組でミアレ一帯仕切ってるのってすごい…昔はいたかもしれないけどカラスバが成り上がるときに全部飲み込んじゃったのかなあ(萌え〜)。あとカラスバが、フラダリがおそらくしたように孤児院みたいなの開いてたら激アツだけど、それちょっと桐生一馬すぎるかもしれん…

・ゲーフリ内にジプソとカラスバの関係に萌え萌え♡になってる人の存在を熱く感じられてよかったです。ユカリさまとハルジオもだけど、このひとたちのエピソードこんなさらっと流せるものじゃないのに詰め込んでるのもはや執念だと思う。片鱗だけ聞き齧ってる状態って、すでにできてるコミュニティや、長年の歴史の積み重ねを覗き見させてもらってるみたいでうれしい気持ちになった。みんなここで生きてきた歴史があるんだなって感じられて。
閉じる

#ポケモン
突然思い立って呪いの子を観に行った!自分が親世代とか大人世代を好みがちなのはわかってたけど、息子が生まれて親世代に繰り上がった途端ハリーとドラコに萌え〜するのはちょっと自分でも言い逃れできない感じがしました…親世代が好きになる人間って、商業BLでも脇役当て馬のスピンオフBLが好きになるオタクだ…
#観た
ポケモンZAのネタバレ(カラスバさん周り)
サイドミッションのはがねタイプ使いのしたっぱの一連のセリフに呆然としてます。全員してると思いますが…

カラスバが毒でジプソがはがねってタイプ相性悪いなーってかねがね思ってたけど、ちゃんと理由があったんだ。「でもカラスバさんって毒だろ!」って発言、毒タイプ使いってことだと思ってたら、どうもカラスバさん自身が毒のような魅力を持ってるって文脈でウソ!?!?ってぶっ飛びそうになった。その毒は相手を魅了するけど、カラスバさん自身を侵しかねないっていうのは、カラスバが自分をすり減らしていくみたいな意味でとらえたんだけど、どうだろう。あるいは魅了した結果、盲目的に消費され崇められて組織としてダメになりひいては組長の自分の首を絞める、みたいな?ジプソはエアームドを見て魅了されすぎないようにしてる→魅了されすぎたらきっと毒が回って正常な判断ができなくなる(そしたらカラスバをちゃんと守れなくなる)とか?もっと単純な意味合いだと思いますが、正直言ってやましい目で見てるので正当に文章を読み解くことができていない気がします

でもゲーフリの「ここのふたりのこともっと話したいよお><」の気持ちがずっと爆発してて笑っちゃう。私ももっと見たいけど、伝聞とか昔話とかで語られる記憶のかけらがいちばん美しいような気もしてしまう…したっぱが最後に「くだらねえけどいい話だよな」って締めてるところも好き
閉じる

#ポケモン
20251027161701-admin.jpeg
寝る間を惜しんでポケモンを一生やってます!ランク上がるごとに髪型服装全部変えて、バトルゾーンと服屋を行き来しひたすらにお金を消費し続けてます。カラスバさんとご機嫌な写真も撮ってます

昔ってルビサファとかがんばれば二日とかでチャンピオンまで行けた気がするけど、今はもうやることめっちゃあるマップ無限すぎるでどんだけ走っても絶対一週間以上はかかる。旅パも二十体ぐらいいる。ルビサファが5000円ぐらいだったとして+2000円ちょっとで昔の10倍ぐらい遊べてるのだと思うとかがくのちからってすげー!だ…
それにしても2作品連続で関西弁メロメロおにいさんおねえさんを出してくるゲーフリって…すごいぜ!!ポケモンって不意にすごくフェティズムな造形をしてるキャラクターを出してくるけど、どのキャラクターも結構全体的にゲーム上ではさらっと描かれてて、いい意味で深入りしないというか、フラットな感じなのがいい塩梅で好きだなーと思った。なんか全然うまく言えてない気がするけど、いろいろと「そういう人もいるよね」って温度感が、想定してる年齢層とシンプルで客観的なゲームシステムとも相まってちょうどいいというのかな。フェティズムは感じるが、その容姿で人格を語りすぎてないところ、容姿に理由を持たせない(つまりキャラクターテンプレに乗せない)ところにもなにか信頼のようなものを感じてる

主人公に人格がないからなせる技でもあるのかなあ。入れられる情報量が限られてたドット絵時代の感慨を私が今も引きずってるだけなのかもしれない…ポケモンって主人公=プレイヤーだけど、個人的にはすごく非没入型ゲームだと思ってて、オーキド博士やホップくんやガイが「すごいトレーナーだ!!」って言ってくれるたびに乖離を感じてた。私は親指をぽちぽち動かしてるだけだからすごいことをした実感がないし、桐生一馬を操作してるときの方が感情移入できる。
でもスカバイでは目が腫れるぐらい大号泣した。あのときはネモちゃんに感情移入してたし、主人公との最終バトルでネモちゃんが自分を打ち負かしてくれたことを喜ぶシーンに出会えたとき、はじめて自分が絶対の勝利を約束されたプレイヤーであることの意義を感じた。あのとき自分も物語の一部だったんだって強く思って、パルデアの大穴の道中から冒険が終わっちゃうのがさみしくてたまらなかったな
閉じる

#ポケモン
ポケモン朝四時ぐらいまでやって会社行って退勤してぼやぼやした頭でそのままミニシアターに滑り込んだけどトレインスポッティング(おそらく公開当時のCM)の予告のフラッシュが激しすぎて脳みそどうにかなるかと思ったょ🧠